SSブログ

パスワード考 [雑記]

一昔前は「○文字以上」といった字数程度の制約しかなかったパスワード。

近頃は

・○文字以上
・1字以上の「記号」と「数字」を加える
・大文字と小文字を混在させる
・他サイトと異なるパスワードにする

などとやたらルールが多くて、本人にも覚えられないようなパスワード設定を強要されることが増えました。

本人に覚えやすく、他人に推測されにくいパスワードを作るにはどうしたらいいのか。「わかりやすい文字列を、本人にだけわかる規則で変形する」のがいちばんでしょうな。

例えば……

(1) 文字列のn文字目とm文字目を入れ替える
電話番号の下2桁や、番地などに基づいて、パスワード中の文字を入れ替える。入れ替えを複数回行うと、より推測しにくくなる。

(2) 記号を加える
誕生日などの下1桁に基いて、n文字目に記号を加える。

(3) 数字を加える
「o」を「0」、「i」を「1」など、アルファベットを形の似た数字に置き換える。

(4) 大文字を加える/サイトごとに異なるパスワードにする
この2つのルールをクリアするには、サイト名の頭文字を大文字で加えるのが手っ取り早い。加える位置や字数をアレンジすると推測しにくくなる。

この4つの規則に則って文字列「hokkaido」(北海道)を変形し、

電話番号 xxx-xxxx-xx26
誕生日 x月15日

の人がAMAZONで使用するパスワードを作ってみましょう。


(1) 文字列の2文字目と6文字目を入れ替える
hokkaido → hikkaodo

(2) 5文字目に記号「-」を加える
hikkaodo → hikka-odo

(3) 「o」を「0」、「i」を「1」に変える
hikka-odo → h1kka-0d0

(4)「AMAZON」の頭文字「A」を加える
h1kka-0d0 → h1kka-0d0A

だいぶ推測しづらいパスワード「h1kka-0d0A」ができあがりました。

これはほんの一例。自分なりの規則性を適用して、覚えやすくてバレにくいパスワードを作りましょう。


キングジム パスワードマネージャー ミルパス PW20

キングジム パスワードマネージャー ミルパス PW20

  • 出版社/メーカー: キングジム
  • メディア: エレクトロニクス

コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート B5 LES-E101

コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート B5 LES-E101

  • 出版社/メーカー: コクヨ(KOKUYO)
  • メディア: オフィス用品



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Radiko受信スクリプト修正 [Raspberry Pi]

2016年10月11日のRadikoタイムフリーサービス開始後、Raspberry Piに仕込んだRadiko受信スクリプトが正常に動かなくなっていたので修正を施しました。

仕込んだスクリプトは、先人によるshellスクリプトを参考にして、らじる★らじるとRadikoの双方に対応できるようPythonで書き直したものです。

ゆえに、他の方が修正したshellスクリプトを見ても、(自分のスクリプトの)どこを直せばいいんだか、ひと目ではわかりにくい。X-)

あれやこれやググってみると、その名もズバリ「忘れたらググればいい」さんの「radikoの仕様変更で録音ができなくなる問題を修正(2016年10月)」に変更点がわかりやすくまとめられておりました。


1)
playerurl=http://radiko.jp/apps/js/flash/myplayer-release.swfに変更


2)
X-Radiko-App: pc_tsに変更


3)
X-Radiko-App-Version: 4.0.0に変更


4)
/opt/local/bin/swfextract -b 12 /dev/stdin -o /dev/stdoutに変更


(「忘れたらググればいい/radikoの仕様変更で録音ができなくなる問題を修正(2016年10月)」より引用)


加えて、「radikoの仕様変更によるRaspberry Piでの録音失敗対応」に書かれている「Authtoken,Partialkeyのキャメルケース変更」も適用しました。


5)
X-Radiko-AuthTokenに変更


6)
X-Radiko-PartialKeyに変更



これらを参考に自前のPythonスクリプトを修正し、ふたたびRasPiでラジオを聴けるようになったのでした。めでたし。










『ニンテンドー3DS ポケモン サン・ムーン スーパーミュージック・コンプリート』発売 [音楽]

『ニンテンドー3DS ポケモン サン・ムーン スーパーミュージック・コンプリート』(オーパーラップ)、ついに本日発売です!

4枚組CDに、『ポケモン サン・ムーン』で聴くことのできる楽曲、全175曲(+「ポケモン Zリング」対応ボーナストラック)が収録されております。


ニンテンドー3DS ポケモン サン・ムーン スーパーミュージック・コンプリート

ニンテンドー3DS ポケモン サン・ムーン スーパーミュージック・コンプリート

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: オーバーラップ
  • 発売日: 2016/11/30
  • メディア: CD



私は、元宮秀介さん(ワンナップ)と共同で、オールカラー24Pブックレットの制作を担当させていただきました。

増田順一さん、一之瀬剛さん、足立美奈子さんらサウンドチームのインタビューを読み込めば、『ポケモン サン・ムーン』の音楽誕生秘話をディープに知ることができます。

殿堂入り後、CDを耳を傾けながら、島巡りを懐かしむのもオツなものですよ。:-)


pokemon_sm_cd.jpg


ちなみに私、12月14日発売『ポケットモンスター サン・ムーン 公式ガイドブック』(オーパーラップ)の制作にも参加しております。 なにそどよしなに。




ポケットモンスター サン・ムーン 公式ガイドブック 上・下セット 完全ストーリー攻略+完全アローラ図鑑

ポケットモンスター サン・ムーン 公式ガイドブック 上・下セット 完全ストーリー攻略+完全アローラ図鑑

  • 作者: 元宮 秀介
  • 出版社/メーカー: オーバーラップ
  • 発売日: 2016/12/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)









nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

TAKERU生誕30周年記念イベント [雑記]

11月26日(土)、27日(日)の両日、秋葉原UDXでソフトベンダーTAKERU生誕30周年記念イベント「いま蘇るソフトベンダーTAKERU伝説 ~レトロPCゲームと語る30周年~」が開催されました(主催:ブラザー工業)。

会場にはTAKERU実機や、80年代中盤に流行した「テグザー」「イースIII」等のPCゲームがプレイアブルな状態で展示されており、さながら当時にタイムスリップしたような錯覚に陥りました。


takeru_inside.JPG
▲ソフトベンダーTAKERUは、パソコンソフトの自動販売機。売れ筋ソフトは内部HDDに格納されており、即座にフロッピーディスクへ書き出してくれます。しかし、そうでないソフトはISDN回線を通じて送られてくるのを待つ必要がありました。これが超時間かかるww。会場ではTAKERU内部を大公開。左上にFDDドライブ、中央下段にプリンター(取説をその場で出力するためのもの)が見えます。


一方、特設ステージでは、高橋ピョン太さんや忍者増田、くしだナム子ら元ログイン編集部の面々が登壇し、当時のおもしろ話を披露しておりました。こちらも大盛況。

そんなこんなで、不肖拙者も1日目セッション2「1986 ゲームミュージックの夕べ」に登壇させていただきました。

といっても、メインゲストは『ザナドゥ』の音楽を手掛けた高橋俊弥さん、『テグザー』の池田公平さん(a.k.a.五代響)、『シルフィード』の三橋正邦さん(a.k.a.大葉浩美)のお三方。私はアシスト的な感じで、テクニカルタームの解説をちょろっとした程度です。

制作秘話の数々を聴けましたが、中でも最後に池田さんがおっしゃった「今後ディープラーニング技術が発達すれば、状況に応じたゲーム音楽をリアルタイムで作曲・演奏できるようになるかもしれません」に共感。

技術的には興味深くて面白そうですが、反面、感情を持たないメカがこしらえた曲が、人間の感情をコントロールできる可能性もあるわけです。それはそれでシャクだなあ、などと思ったりもしますな。

ちなみに拙作ソフトもTAKERUで販売されたことがあります。MSXマガジンの企画で制作した、こちらです。



MSX1で実現したテキストスムーススクロールが自慢ですww



レジェンドパソコンゲーム80年代記

レジェンドパソコンゲーム80年代記

  • 作者: 佐々木潤
  • 出版社/メーカー: 総合科学出版
  • 発売日: 2014/12/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



懐かしのホビーパソコン ガイドブック (OAK MOOK)

懐かしのホビーパソコン ガイドブック (OAK MOOK)

  • 作者: 前田尋之
  • 出版社/メーカー: オークラ出版
  • 発売日: 2014/10/29
  • メディア: ムック



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Qbric CMT-101を修理 [AV機器]

1997年に発売されたSONY Qbric CMT-101は、デザイン性の高い小洒落たミニコンポ。当時速攻で購入し、今でも所有しています。

ところが最近、電源を入れても左チャンネルの音がすぐには鳴らず、ボリュームを一定まで上げると急にボンッと鳴り出すという不具合が発生。

以前、同様の症状が出たときにはメーカー修理を依頼しましたが、発売から19年も経つ今となっては受け付けてもらえないだろうなー。

まあ、前回の修理でリレーを交換されたことはわかっているので、自分で修理してしまおう……。

Qbric CMT-101のCDレシーバーユニット(HCD-101)に使用されているリレーは、DEC DG2SU 24VDC。現在廃番となっておりますが、共立エレショップで入手できる Panasonic ALA2F24で代用できるようです。

問題は、小さな筐体に電源ユニット、CDドライブ、チューナーユニット、複数の基板とドーターボードがみっしり詰めこまれていること。分解するのが、寄木細工の秘密箱を解くレベルの面倒くささです。

というわけで、いつの日か再び修理するときのために、分解の過程とリレー交換全記録を残しておきます。


HCD101_01_側面ネジ.jpg (1) 側面のネジを、左右2本ずつ、計4本外す。

HCD101_02_ケース上部外し.jpg
(2) 上部のシャーシを、上方へ持ち上げるようにして外す。

HCD101_03_底部ネジ.jpg
(3) フロントパネルをとめている、底部のネジ2本を外す。

HCD101_04_前面パネル外し.jpg
(4) フロントパネルを正面方向へまっすぐ引き抜いたあと、左側基板に接続されているフレキシブルケーブルと4ピンコネクタを外す。

HCD101_05_側面フレキ外し.jpg
(5) 上部基板に接続されている、本体側面のフレキシブルケーブルを外す。

HCD101_06_上部基板ネジ.jpg
(6) 上部基板をとめている2本のネジを外す。

HCD101_07_上部基板コネクタ1.jpg
(7) 上部基板を外す。まずは、右側基板に接続されているコネクタを上方へ持ち上げて外す。

HCD101_08_上部基板コネクタ2.jpg
(8) 上部基板に接続されている5ピンコネクタを外す。これで上部基板を完全に外せる。

HCD101_09_CDコネクタ1.jpg
(9) CDドライブ下部のフレキシブルケーブルと、2ピンコネクタを外す。それぞれ矢印で指している側が外しやすい。

HCD101_10_CDネジ.jpg
(10) 側面下部のネジを左右2本ずつ、計4本外し、CDドライブを外す。

HCD101_11_CDコネクタ2.jpg
(11) CDドライブ後方の黒いケーブルを外す。これでCDドライブを完全に外せる。

HCD101_12_背面ネジ.jpg
(12) リアバネルをとめている黒いネジをすべて外す。

HCD101_13_背面コネクタ.jpg
(13) リアパネルを外し、スピーカーターミナル基板に接続されている3ピンコネクタを外す。

HCD101_14_SPターミナル外し.jpg
(14) スピーカーターミナル基板を外す。左方向へ引き抜くと青いコネクタが外れる。

HCD101_15_側面基板ネジ.jpg
(15) 左側基板下部のネジを外す。

HCD101_16_底部ネジ.jpg
(16) 電源ユニットをとめている、本体底部のネジ4本を外す。

HCD101_17_電源コネクタ1.jpg
(17) 電源ユニットの黄色いコネクタを外す。コネクタをロックしているツメをマイナスドライバーで押し込むと、簡単に引き抜ける。

HCD101_18_ヒートシンクネジ1.jpg
(18) ヒートシンクをとめている、背面下部のネジを2本外す。

HCD101_19_電源コネクタ2.jpg
(19) 電源ユニットを持ち上げると、2つのコネクタが見える。このうち幅が広いほうを外す。幅が狭いコネクタは外しても外さなくても構わない。

HCD101_20_ヒートシンクネジ2.jpg
(20) 背面ヒートシンク上部のネジ2本を外す。

HCD101_21_パワーICネジ.jpg
(21) ヒートシンクの裏側に取り付けられている、パワーアンプIC(LM1876TF)のネジを外してヒートシンクと分離する。

HCD101_22_パワーIC基板外し.jpg
(22) パワーアンプIC基板を外す。

HCD101_23_旧リレー.jpg
(23) ここまで分解すると、ようやくリレーにアクセスできる。DEC DG2SU 24VDCと書かれた部品がリレーだ。

HCD101_24_旧リレー外し.jpg
(24) リレーの6本の足のハンダを除去し、リレーを基板から外す。ハンダゴテを当ててハンダを十分溶かし、吸取り器をしっかり当ててシュポッと吸い取る。

HCD101_25_新リレー.jpg
(25) こちらが交換用のリレー、Panasonic ALA2F24。

HCD101_26_新リレー取り付け.jpg
(26) 新しいリレーを基板にハンダ付けする。基板がぐらつく場合には、リレーの下にコースターなどを敷いて、背の高い電解コンデンサと高さを揃える。

HCD101_27_放熱グリス.jpg
(27) せっかく分解したので、ヒートシンクに取り付ける部品の放熱グリスを塗り直しておいた。


あとは逆順に組み立てれば修理完了!

※ちなみにHCD-101のサービスマニュアル(英語版)は「HCD-101 Service Manual」で検索すると入手できます。



PANASONIC ALA2F24(10個セット)

PANASONIC ALA2F24(10個セット)

  • 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
  • メディア: Tools & Hardware



uxcell はんだ除去ポンプ はんだ吸取ポンプ 33x4.5x3.5cm

uxcell はんだ除去ポンプ はんだ吸取ポンプ 33x4.5x3.5cm

  • 出版社/メーカー: uxcell
  • メディア: Tools & Hardware



uxcell はんだ吸取り線  0.6mm 35G 60/40 シルバー

uxcell はんだ吸取り線  0.6mm 35G 60/40 シルバー

  • 出版社/メーカー: UXCELL
  • メディア:



SONY マルチコネクトコンポ CMT-SBT40 CMT-SBT40 SC

SONY マルチコネクトコンポ CMT-SBT40 CMT-SBT40 SC

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス



ONKYO SE-U55XをWindows10 Pro(64bit)で使う [AV機器]

PCまわりのオーディオ環境を再構築するため、隠居状態にあったオンキヨー USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U55XをWindows10マシンで使用することにしました。

しかし、接続してしばらくの間はUPLINKランプが点灯するものの、その後消灯。当然音も鳴らず……。2002年発売の古い機材なので、オンキヨーWEBサイトを探してもWindows10用ドライバなどは見当たりません。

ググってみると、こちらのblogの他いくつかのサイトで、「AVCデバイス」ドライバを導入すればSE-U55Xを使えるという情報を得ました。早速導入してみます。


seu55x_01.jpg
↑コントロールパネルからデバイスドライバマネージャーを開き、「ほかのデバイス→不明なデバイス」を右クリック。「ドライバーソフトウェアの更新」を左クリックする。


seu55x_02.jpg
↑『コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを更新します」を左クリックする。


seu55x_03.jpg
↑「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」を左クリックする。


seu55x_04.jpg
↑「オーディオ/ビデオ制御デバイス」を選択し、「次へ」を左クリックする。


seu55x_05.jpg
↑「AVCデバイス」を選択し、「次へ」を左クリックする。


seu55x_06.jpg
↑「ドライバーの更新警告」が表示されるので、(自己責任で)「はい」を左クリックする。


seu55x_07.jpg
↑「ドライバーソフトウェアが正常に更新されました。」と表示されれば、導入完了。


UPLINKランプが点灯し、PCから出力される音が出るようになりました。めでたし! ちなみに、SE-U55Xの光デジタル出力を、隣のONKYO FR-155Aの光デジタル入力に接続しています。

seu55x_08.jpg



BEHRINGER UCA222

BEHRINGER UCA222

  • 出版社/メーカー: BEHRINGER
  • メディア: エレクトロニクス


ONKYO CD/SD/USBレシーバー ハイレゾ音源対応 シルバー NFR-9TX(S)

ONKYO CD/SD/USBレシーバー ハイレゾ音源対応 シルバー NFR-9TX(S)

  • 出版社/メーカー: オンキヨー
  • メディア: エレクトロニクス



あなたの重要なWindowsドライバの期限が今日切れ……るはずがない [Windows]

Google検索でヒットした某サイトへアクセスしたら、このようなメッセージが表示されました。

capture_11072016_105554.jpg

「Microsoft は、あなたの重要なWindowsドライバの期限が今日切れたのを検出しました。ファイルを完全削除、またはWindowsを破損から防止するために、それらを直ちに更新してください。」

外国語を直訳したような稚拙な日本語なので、「釣り」であることは明白ですな。「OK」を押したら何が起こるかわかったものではないので、直ちにブラウザ(Firefox)を閉じました。

同様の「釣り」には、アプリ終了を阻害するタイプもあるとか。その場合はCtrl+Alt+Delを同時押下してタスクマネージャーを起動し、ブラウザを強制終了すればよろしいかと思います。

念のため、キャッシュとCookieも消去しておきます。
(自己責任でお願いします)

【Firefoxのキャッシュ消去】
右上の「三」をクリックした後、「オプション→詳細→ネットワーク→キャッシャされたWebページ 今すぐ消去」と辿って、キャッシュを消去。

【FirefoxのCookie消去】
右上の「三」をクリックした後、「オプション→プライバシー→Cookieを個別に削除→すべてのCookieを削除→閉じる」で、Cookieを消去。

怪しい検索ワードを入れたわけでもなく、フツーにGoogle検索結果で表示されるサイトなのですが、危険な落とし穴はどこに開いているかわかりませんな。というわけで、念には念を入れ、eset SMART SECURITY 9でHDDを総点検しております。時間かかるわー。

[追記]
ウィルスチェックの結果は、「脅威なし」でした。


ESET ファミリー セキュリティ 5台3年版(最新版)

ESET ファミリー セキュリティ 5台3年版(最新版)

  • 出版社/メーカー: キヤノンITソリューションズ
  • メディア: CD-ROM



FCB13th Live参戦 [雑記]

2016年10月30日(日)。川崎市教育文化会館で行われた、FCB(ファミコンバンド)によるゲーム音楽演奏会「FCB 13th LIVE キョウブンに消ゆ」に参戦して参りました。

演目は
・ハドソンメドレラ
・オホーツクに消ゆ(完全版)
・熱血硬派くにおくん
・ルート16ターボ
・信長の野望
・FF3
等々4時間にも及ぶ、尻が痛くなるほどの大ボリュームです(毎回だけどww)。

ゲーム画面を徹底再現するマニアックな寸劇は、今回も健在。「オホーツクに消ゆ(完全版)」もほぼすべてのシーンを完全再現する徹底ぶりです。

前回、前々回の参戦時はこっそり観て、こっそり帰ってきた感じですが、今回はメンバーの方から「一言ご挨拶をいただけたら……」と依頼があり、「オホーツクに消ゆ」演奏後にいそいそと登壇。

箸にも棒にもかからず毒にも薬にもならないようなことをお話させていただきました。

もう少し実のあることを話せればよかったんですがねー。そういうの不慣れなものでねー、かたじけない……。

ともあれ、ファミコン版「オホーツクに消ゆ」の発売から29年もたって、全曲演奏してくださったFCBのみなさまには、ただただ感謝の気持ちでいっぱいでございます。

さらに、ハドソンで数々のゲーム音楽を作られた国本剛章さんがベースで飛び入り参加するなど、今回の「FCB 13th」は超濃い舞台でした。「カトちゃんケンちゃん」(PCエンジンソフトの中で一番好きな曲)を、作曲者ご本人のベースで聴けるなんてことは、滅多にありませんからな!

会場には「オホーツクに消ゆ」FC版グラフィックや、マンガ「べーしっ君」でおなじみの荒井清和画伯も来ており、終演後に合流。「いやー、渋谷へ買い物に出たついでにフラッと来てみたんだよねー。まさか全曲やるとは思わなかった。1曲目のタイトル曲が始まったとたんにウワッと涙腺緩んだー」と話しておりました。

FCB指揮者いちけnさん(@ike_ike_ike)のtweetによれば、次回「FCB LIVE」の開催は未定とのこと。これまでほぼ2年おきに開催されていましたが、次までのインターバルはそれよりも長いものになるのでしょうか。

いつかまた、白熱の寸劇と演奏が観られることを切に願っております。

VIVA、FCB!


余談ですが、「ファミソン8BIT SP~ゲームソング編」には、桃井はるこさんが詞をつけて歌ってくださった「オホーツクに消ゆ」のエンディングテーマが収録されていますよ。

ファミソン8BIT SP~ゲームソング編

ファミソン8BIT SP~ゲームソング編

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2014/03/26
  • メディア: CD

サウンドアドベンチャー オホーツクに消ゆ

サウンドアドベンチャー オホーツクに消ゆ

  • アーティスト: 上野利幸
  • 出版社/メーカー: アンダーグラウンド・リベレーション・フォース
  • 発売日: 2002/01/21
  • メディア: CD

べーしっ君 完全版 (立東舎)

べーしっ君 完全版 (立東舎)

  • 作者: 荒井 清和
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 2016/07/25
  • メディア: コミック

ソリティ馬 オリジナルサウンドトラック

ソリティ馬 オリジナルサウンドトラック

  • アーティスト: 一之瀬剛
  • 出版社/メーカー: ゲームフリーク
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

SUPER FAMICOM: THE BOX ART COLLECTION [本]

ひょんなことから、面白い洋書が発売されていることを知りオーダーしてみました。

SUPER FAMICOM: THE BOX ART COLLECTION(英BITMAP BOOKS刊)。その名の通り、スーファミソフト260タイトルのパッケージを、原寸大で収録した、ゴージャスなハードカバーの本です。

sfc_bac_cover.jpg
▲黒字に金箔押のタイトルが映える表紙。日本語で「スーパーファミコン。ボックスアートコレクション」の文字も入っておりますが、「・」と「。」を間違えちゃったんだろうなあ。

sfc_bac_1.jpg
▲私が音楽を担当させていただいた、「マリオのスーパーピクロス」もバッチリ紹介!

sfc_bac_2.jpg
▲不朽の名作RPG「MOTHER2」の対向ページには、味の素マヨネーズ製「もと子ちゃんのワンダーキッチン」(非売品)という、これまたレアなソフトが掲載されております。

どういう基準で260種類をセレクトしたのかがよくわかりませんが、私がプレイしたことのないようなマニアックなタイトルが多数収録されておりました。

筆者はSuperFamicomGuyという人物(twitterアカウント @SuperFamicomGuy)。過日、都内某所で偶然この方にお目にかかり、本書の存在を知ったのでした。

出版不況の影響で、日本ではこの手のマニア向けの本を作ってくれるチャレンジ精神旺盛な出版社は皆無。気になる方は、英国からお取り寄せするのが吉です。

惜しいのは、「MARIO PAINT」の日本語タイトルが「マリオとワリオ」になっているなど、日本語回りのミスがほどほどにある点。言ってくれれば校正したのにな~。(^_^)


Super Famicom: The Box Art Collection

Super Famicom: The Box Art Collection

  • 作者: Bitmap Books
  • 出版社/メーカー: Bitmap Books
  • 発売日: 2016/05/01
  • メディア: ハードカバー



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

『ポケモン 赤・緑 スーパーミュージック・コレクション』発売! [雑記]

本日、CD『ポケモン 赤・緑 スーパーミュージック・コレクション』(オーバーラップ OVCP-0006)が発売されました。


【早期購入特典あり】ポケモン 赤・緑 スーパーミュージック・コレクション(オリジナルステッカー付)

【早期購入特典あり】ポケモン 赤・緑 スーパーミュージック・コレクション(オリジナルステッカー付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: オーバーラップ
  • 発売日: 2016/04/27
  • メディア: CD


『ポケモン 赤・緑』のゲーム音源とポケモンの鳴き声、『ポケモン ファイアレッド・リーフグリーン』のゲーム音源に加え、ボーナストラックとして増田順一さんによるオリジナル楽曲『ポケモンテクノ』などが収録された、4枚組のゲームサウンドトラックアルバムです。

で、本CDのハイライトのひとつは、ブックレットに掲載されている「増田順一氏 ロングインタビュー 『ポケモン音楽と鳴き声の創造』」。

ゲームフリーク本社で行われた2時間に及ぶロングインタビューを、私が担当させていただいております。

誌面に限りのあるブックレットでは、「時代の変化によるポケモン音楽の変遷」や「鳴き声の制作秘話」を中心に、インタビューの一部を掲載しています。

そしてさらに! CDを購入してくださったすべての方は、特設サイトに掲載されている「ロングインタビュー完全版」を読むことができますぞ!

「完全版」では、「増田さんの子供時代からの音楽遍歴」「『ポケモン 赤・緑』開発時の音楽制作環境」など、よりマニアックな話題を深く掘り下げております。

CDブックレットの奥付に書かれているアクセス方法を読んで、「完全版」をぜひごらんくださいませね。奥付の情報は、うっかりすると見落としがちですからね。:-)

Amiga_Signboard.jpg
▲ブックレット掲載の増田さんの写真撮影は、「ポケモン 赤・緑」開発時のゲームフリーク所在地である下北沢で行われました。そこで偶然、懐かしい看板を発見! ロングインタビュー完全版の話題にもつながる看板です。:-)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。