SSブログ

Raspberry Pi+無線LANアダブタ 設定メモ

Raspberry Pi B+の取り回しをよくするべく、USB無線LANアダプタを導入してみた。

RPi USB Wi-Fi Adaptersを参考にして、動作実績もありリーズナブルなBUFFALO WLI-UC-GNMを購入。"Raspberry Pi 無線LAN"で検索したところBUFFALO WLI-UC-GNM2や、Logitec LAN-W150NU2Aをお使いの御仁もおられるようだ。一方、本稿の最後で紹介するような、動作不安定な製品、動作しない製品もある。購入時には要注意。


というわけで、以下、セットアップの備忘録。


1. /etc/network/interfacesを編集する。
/etc/network/interfaces を編集し、有線LAN(eth0)、無線LAN(wlan0)ともに固定IPアドレスを割り付ける。iface xxxx inet dhcpをiface xxxx inet staticに書き換え、address(IPアドレス)、netmask(ネットマスク)、gateway(ゲートウェイ=ルータのローカルIPアドレス)行を追加する。
※本稿では各設定ファイルの編集に vi を使用する。nano 等他のテキストエディタを使ってもOK。
$ sudo vi /etc/network/interfaces


拙宅ネットワークのゲートウェイアドレスは192.168.0.1。有線LAN側のIPアドレスを192.168.0.101、無線LAN側のIPアドレスを192.168.0.102を割り当てるため、 /etc/network/interfaces を以下のように書き換えた。
auto lo

iface lo inet loopback
#iface eth0 inet dhcp
iface eth0 inet static
address 192.168.0.101
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1

allow-hotplug wlan0
#iface wlan0 inet manual
iface wlan0 inet static
address 192.168.0.102
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
#wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

iface default inet dhcp


※固定IPアドレスが必要なければ、以下のように記述してDHCPサーバからIPアドレスを自動取得する。
auto lo

iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp

allow-hotplug wlan0
#iface wlan0 inet manual
iface wlan0 inet dhcp
#wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

iface default inet dhcp



2./etc/resolv.confを編集する
/etc/resolv.conf の nameserver 行にDNSアドレスを記述する。
$ sudo vi /etc/resolv.conf


拙宅ネットワークのDNS(ルータ)アドレスを以下のように記述した。
nameserver 192.168.0.1



3. USB無線LANアダプタを接続し、wpa_guiを起動する。
Raspberry PiのUSB端子に無線LANアダプタを接続後、
$ startx


としてX Windowを起動し、左下のスタートメニューから「インターネット→wpa_gui」を選択する。


4. 無線LAN親機を検索する。
wpa_guiのAdapter欄で wlan0 を選択し、1で設定したIPアドレスが表示されていることを確認する。右下の「Scan」ボタンをクリックしてScan resultsウィンドウを開き、さらに「Scan」をクリックすると周辺の無線LANアクセスポイント(以降、「AP」と表記)が表示される。


5. Wi-Fi接続に必要な情報を入力する。
Scan resultsウィンドウに表示されるAPの中から、接続するAPをダブルクリックする。AP情報ウィンドウが開くのでPSK欄にパスキーを入力し、「Add」をクリックする。
※APがステルスモード(ANY接続拒否)になっているとSSIDが表示されないため、一時的にステルスモードを解除しておく。


6. Wi-Fi接続できたことを確認する。
Scan resultsウィンドウの「Close」をクリックしてウィンドウを閉じる。wpa_guiウィンドウのStatus欄に「Completed」と表示されていれば、APとの接続は完了。メニューバーの「File→Exit」を選択してwpa_guiを終了する。


7. X Windowsを終了する。
画面右下の赤いLogoutボタンをクリックし、X Windowを終了する。


8. /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf を確認する。
5で入力したAP接続情報は /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf に記録されている。念のため表示、確認しておく。
$ sudo cat /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1

network={
	ssid="無線LANアクセスポイントのSSID"
	psk="パスキー"
	proto=RSN
	key_mgmt=WPA-PSK
	pairwise=CCMP
	auth_alg=OPEN
}

※デフォルトロケールが日本語の場合は、あらかじめ fbterm や jfbterm を起動しておく。でないと、日本語メッセージが化けて読めない。 ※ステルスモード(ANY接続拒否)のAPに接続する場合は、 auth_alg=OPEN の次行に scan_ssid=1 を追加する。


9. パスキーを暗号化する
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf に記述されたパスキーが平文(暗号化されていない文字列)だとマズい場合は、パスキーを暗号化する。
$ sudo wpa_passphrase 無線LANアクセスポイントのSSID パスキー

を実行すると、次のテキストが生成される。
network={
	ssid="無線LANアクセスポイントのSSID"
	#psk="パスキー"
	psk=暗号化パスキー
}

この「psk=暗号化パスキー」を /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf 内の psk="パスキー" 行にペーストする。


10. 再起動して無線LAN接続されることを確認する。
Raspberry Piを再起動し、再起動後もAPと無線LAN接続されることを確認する。
$ sudo reboot

で再起動。ログイン後に ifconfig や ping 等で接続状況を確認できる。
$ ifconfig wlan0
wlan0     Link encap:イーサネット  ハードウェアアドレス cc:e1:d5:xx:xx:xx 
          inetアドレス:192.168.0.102 ブロードキャスト:192.168.0.255  マスク:255.255.255.0
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  メトリック:1
          RXパケット:512 エラー:0 損失:6 オーバラン:0 フレーム:0
          TXパケット:189 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
      衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 
          RXバイト:106310 (103.8 KiB)  TXバイト:27397 (26.7 KiB)

$ ping www.yahoo.co.jp
PING www.g.yahoo.co.jp (182.22.59.229) 56(84) bytes of data.
64 bytes from f1.top.vip.ssk.yahoo.co.jp (182.22.59.229): icmp_req=1 ttl=55 time=11.2 ms
64 bytes from f1.top.vip.ssk.yahoo.co.jp (182.22.59.229): icmp_req=2 ttl=55 time=12.5 ms
64 bytes from f1.top.vip.ssk.yahoo.co.jp (182.22.59.229): icmp_req=3 ttl=55 time=12.0 ms

以上で、無線LANアダプタの設定は完了!


ちなみにコンソールで lsusb を実行すると、Raspberry Piに接続されたUSB機器を一覧できる。以下の実行結果ではWLI-UC-GNM が Device 004 として認識されている。
$ sudo lsusb
Bus 001 Device 002: ID 0424:9514 Standard Microsystems Corp. 
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp. 
Bus 001 Device 004: ID 0411:01a2 BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) WLI-UC-GNM Wireless LAN Adapter [Ralink RT8070]


ここからは、手持ちのUSB無線LANアダプタと差し替えて実験。I-O DATA WN-G300UA は認識され、無線LAN子機として動作したが、接続が途切れたりして不安定。
$ sudo lsusb
Bus 001 Device 002: ID 0424:9514 Standard Microsystems Corp. 
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp. 
Bus 001 Device 004: ID 0bda:8178 Realtek Semiconductor Corp. RTL8192CU 802.11n WLAN Adapter


※WN-G300UAをRaspberry Piで使用する方法が、IT工房 Zさんの下記エントリで紹介されています。
無線LANアダプタWN-G300UAをRaspberryPiで使う
無線LANアダプタWN-G300UAをRaspberryPiで使う(補足)

PLANEX GW-450D KATANAはUSB機器として認識されるが、無線LAN接続は不可だった。
$ sudo lsusb
Bus 001 Device 002: ID 0424:9514 Standard Microsystems Corp. 
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp. 
Bus 001 Device 004: ID 2019:ab31 PLANEX 



BUFFALO 11n対応 11g/b 無線LAN子機 親機-子機デュアルモード対応モデル WLI-UC-GNM2

BUFFALO 11n対応 11g/b 無線LAN子機 親機-子機デュアルモード対応モデル WLI-UC-GNM2

  • 出版社/メーカー: バッファロー
  • メディア: Personal Computers



Sponsored Link


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。