SSブログ

旧TeraStationでTimeMachine [PC]

 拙宅ではデータ類のバックアップをTeraStation(HS-DH2.0TGL/R5)で行っているが、残念なことにTimeMachine非対応。とはいえTM対応NASに買い換えるのもアレなので、なんとかならないものか調べてみた。

 参考になったのが以下のサイト。【1】は設定手順が写真付きで紹介されていてわかりやすい(多謝!)。

【1】 BAMBOoのAppleでMacなiPhone徒然草「NASをTimeMachineで使いたい」
http://ameblo.jp/z9dz9d/entry-10156183879.html

【2】 iTimeMachine
http://www.xiotios.com/itimemachine.html

 【1】の手順(1)ではターミナルでNASを認識させているが、iTimeMachineを使えばコマンドを打つ手間が省ける。iTimeMachineを起動して「Enable Airdisks」をクリックすればOKだ(一度クリックすればOK、バックアップのたびにiTimeMachineを起動する必要はない)。

 ただし、そのままTimeMachineでバックアップを始めてもエラー終了してしまうため、【1】の手順(2)以降を行う必要がある。

 かいつまんで引用すると、

《1》 ディスクユーティリティの「新規イメージ」を選択し、ローカルHDDに「コンピュータ名_有線MACアドレス」という名前のディスクイメージを作成する。パラメータは次のとおり。
 ボリューム名……任意?(私は名前と同じものを設定した)
 ボリュームサイズ……任意(とりあえずデフォルト値でOK)
 ボリュームフォーマット……MAC OS拡張/ジャーナリング
 暗号化……なし
 パーティション……ハードディスク
 イメージフォーマット……スパースバンドル・ディスクイメージ
※1 ディスクユーティリティは「アプリケーション→ユーティリティ」内にある。
※2 コンピュータ名は「システム環境設定→インターネットとネットワーク→共有」内に、有線MACアドレスは「アップルメニュー→このMacについて→詳しい情報→ネットワーク環境」内の「Ethernet:ハードウェア(MAC)アドレス」に書かれている。MACアドレスのコロンは不要。コンピュータ名が「foo」、MACアドレスが「01:23:45:67:89:ab」なら、名前には「foo_0123456789ab」と設定する。


《2》 《1》で作成したファイルをNASへコピー。HS-DHTGLの場合、/shareに入れておけばいいようだ。

《3》 NASにコピーしたディスクイメージをダブルクリックしてマウントしたあと、再度ディスクユーティリティを起動。「取り出す」でディスクイメージをアンマウントしたあと、「イメージのサイズを変更」を選択。▼ボタンを押すと現れるメニューから「パーティションとイメージのサイズ」を選び、バックアップ元HDDより大きなサイズに拡張する。

《4》 ディスクイメージをマウントし、パーティションサイズを拡張する。「ボリュームの方式」プルダウンメニューを使うとパーティション名が変わってしまうので、手動で変更するのが吉。

《5》 TimeMachineでバックアップ先をNASに設定する。

 で、しばらくするとTimeMachineがバックアップを始めるのだが、初回のせいか超激遅。プログレスバーが固まったかと思うくらい遅い。0.01GBカウントアップするのに10~15秒かかっている。いつ終わるんだろう……。


p,s,
最近のLinkStationはTimeMachine対応を謳っている機種が多いので、これから買うならTM対応機種のほうがよさそうだ。LinkStation/TeraStationのTimeMachine対応状況はこのページで確認できる。





Sponsored Link


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。